スマホ撮影した大きい写真画像を縮小する方法

美味しい料理やおしゃれなデザート。
ふと目にした束の間の美しい景色☆

しかし、いざ印刷してみると・・・
画像がとんでもなく大きくて切れてしまったり。
画像データが重くて移動できなかったり。。。
画像加工に慣れてない以前は 私も苦い経験をしました。

大きくて重い画像データ・・・小さく軽くすれば良いのはわかるけど、一体どうしたらいいんですか?

スマホで画像のサイズを縮小すれば良いのです☆
画像サイズを変更できれば、twitterやFacebookなどのSNS。
またブログ投稿ページ内に使う画像にも応用できるので 覚えておいて損はありません
目次
スマホで画像サイズを縮小する方法は「メール送信」「アプリ利用」が簡単!
スマートフォン撮影した大きな画像。
この画像のサイズを小さく変更するには・・・
ー画像サイズの縮小方法ー
・メール送信をする
・アプリを使用する
この2つの方法が 簡単でオススメです☆
では、それぞれの方法について 詳しく説明します。
①画像サイズの縮小には「メール送信」する
スマホ撮影した元の画像(大きな画像)を、どうやって小さくするの??
答えは・・・iPhoneやAndroidなど、使用するスマートフォンのメールに 画像を送付して送る。

ハイ☆これだけです。
iPhoneの場合、メールに縮小したい画像を送付すると「大・中・小」とサイズ変更を選択できます。
Androidの場合は 使用機種によって方法が違います。
例えば「自動的に大きな画像を縮小してくれるスマホ」
「何%縮小するのかを設定できるスマホ」など様々にあります。
・元々備わっている機能なので専用アプリのダウンロードが不要
・面倒な設定いらずでとにかく気軽
・縮小の自由度が少ない(機種による)
・大量の画像を縮小するのには 向いてない(時間がかかる)
・メール受信後の「画像ダウンロード」が必要

1~2枚の少ない枚数を縮小したいのなら メール送信がオススメですね。
②スマホ画像を小さくする方法「アプリを使用」する
もう一つの スマホでの画像縮小はアプリ使用する方法です。
基本は 専用の画像縮小アプリを使い 縮小したい画像を選んで大きさを選ぶだけなので これも簡単です。

また、アプリによっては 縮小以外の機能もあり!
かわいく おしゃれに 画像加工できるもの。
必要な画像部分は拡大。
不必要な画像部分は「切り取り」といったリサイズを行える☆
アプリには便利な機能が 多数備わっているものもあります。
・縮小サイズを細かく調整することができる
・複数枚を 一括で縮小することができる
・便利な機能で 画像編集することができるものもある
・専用アプリを ダウンロードしなければならない
・加工機能が多い物は アプリ操作が多少ムズカシイ。
アプリ自体の容量は そんなに大きくはないのです。
しかし、他に容量の多いアプリを スマホでたくさん使用していると、画像加工アプリの動きが悪くなるかもです。。。
無料で使用できる『画像縮小アプリ』お勧め5選

画像加工アプリを使うとしたら、何がありますか?

はい!最後に 画像加工編集アプリ を5つ紹介しますね。
【iPhone:○】【Android:○】
【画像サイズ】は 好きなサイズに画像を縮小変更できる。
ピクセル、ミリメートル、センチメートル、インチの「4つの出力形式」を選べ 細かいサイズ変更も可能。
リサイズ後の画像はシェアできる。
また メール送信できたり、ネットプリントで印刷も可能☆
マイナンバーカードや履歴書用にも役立ちます。

【画像サイズ】は、よく使うサイズを登録しておけるので、次回から手間が省けるのも便利~。
【iPhone:○】【Android:×】
【ImageResize】はサイズと画質を選ぶだけで 綺麗に画像変更できるアプリ。
データ送信時の容量オーバーに困る!そんなときはImageResize。
画質を最低~最高の三段階で変更することができる。
また 拡張子もExif、GPS、HEIC、PNGに対応。

リサイズの他に、壁紙、切り抜き、回転、お絵描きや色合いを変えられたり、フィルター機能が豊富です。
【iPhone:×】【Android:○】
写真リサイズは 画像選択してボタンを押せば、あっという間に縮小できるアプリ。
素早くリサイズできるため、Twitter、Instagram、FacebookといったSNSにも 速くUPすることができます。
画像は「写真/写真リサイズ」フォルダに自動保存。

カメラ解像度に基づき、解像度リストが用意されるので 画像比率を適切に維持してくれ 画像劣化を防ぐ優れもの!
【iPhone:○】【Android:×】
【画像圧縮:まとめて画像圧縮して空き容量削減!写真圧縮もOK】は、一括でまとめてリサイズ、圧縮することができるアプリ。
10枚まで 一括で選択することが可能。
圧縮前後の 画像データ容量を見ながら 調整することができます。
多機能ではないけど シンプルに軽量化できるので 操作に手間がなくカンタン。
【iPhone:○】【Android:×】
https://apps.apple.com/jp/app/anycal/id725215673
以前使ってた壁紙で気に入ってたけど 画面からはみ出してしまうようになった。
【AnyCal】は、お気に入り画像を ぴったりな壁紙サイズにしてくれるアプリ。
2か月分のカレンダーを画像の好きな配置で表示させることができます。
また、ホーム画面でスケジュールチェックすることも可能☆

プレビュー画面を見ながら画像調整できるので 編集がしやすいです。
ところで、最後にオマケ!
画像縮小と類似した言葉に『画像圧縮』という言葉を聞くことがあります。
画像縮小と画像圧縮の違い=物理的にサイズを小さくするのが【画像縮小】。
そして、データ容量を小さくするのが『画像圧縮』です。
写真がそのまま小さくなる縮小に対し、圧縮は容量が小さくなっても サイズは変わらないので気を付けてください。
また、画像を小さくすることで、大切な画像の画質が 荒くなりすぎないように、どうぞご注意くださいね。
以上【スマホ撮影した大きい写真画像を縮小する方法】でした。
↓下記リンクをクリック頂くと「当ブログランキングポイント」が加算☆
人気ブログランキング参加してますので、どうぞ応援よろしくお願いします😊
ー関連記事ー
♦フリーメールとプロバイダーメールの違いやキャリアメールとは?Eメールについて
そんな『映える光景写真』を アオゾラもときどき スマホに収めますよ~。