zip圧縮ファイルとは?zipファイルを解凍する方法

インターネットは「社会を動かすことの欠かせない」存在に。

ネットを中心とした仕事場では「データを送ったり、受け取ったり 膨大な数のやり取り」が行われています。

そんなやり取りには データファイルの圧縮も 不可欠です(汗)
圧縮ファイルといえば 拡張子の『.zip(ジップ)』・・ZIPファイルという文字列を見たことありますか?
ちょっと待って~!
そもそも『.zip(ジップ)』ってなんなの?
英字だし理解しづらい💦

じっぷって「実父、父親」?それともジッパーとかの「チャック」?

ZIPファイルの解凍や展開なんて言葉も出てくるけど ファイルが冷凍食品なの?
まぁ、当たっているといえば 当たっているような、、、🤗(笑)
しかし、ここでのジップ(zip)は、すこし違います。
今回の記事は データ送受信に便利な『ZIP圧縮ファイル』についての情報です。
zipファイルは『何個かのファイル』を一つにまとめファイルサイズを小さくしたもの
はじめに『ZIP圧縮ファイル』とは何??
ZIPファイルとは、複数のファイルをひとつの場所にまとめ 全体のファイルサイズを小さく、コンパクトにした状態の事を言います。
ZIPファイルは圧縮ファイルとも呼ばれます。

『zip圧縮ファイル』は どんなときに使用されるのですか?

インターネット上でPDFなどデータ送信や ダウンロードするとき『ZIP圧縮ファイル』は多く使われています。
「圧縮=押し縮める」という言葉の通り・・・・・
いくつものファイルを1個にまとめて ギュッ~と押し固め 冷凍しているような状態であるとイメージしてください。

何となくわかった☆じゃあ ZIPファイルを元のファイルに戻して 読めたり、見れたりできる方法は?

わかりました!1つずつ解説していきます。
次の項目からは 作成した6つのドキュメントファイル(パソコンで作った文書や書類)を圧縮、解凍・展開すると仮定。
それらをできるだけ カンタンに解説していきます。
ZIPファイルの圧縮方法
まずは 複数のファイルを1個にまとめる 圧縮方法を案内します。
例えば パソコンデスクトップ上に「6つのドキュメント画像ファイル」があるとします。
「6つの画像ファイル」を相手先にメールで送るばあい、メールの添付ファイルとして 1つ1つ送ることは可能。

しかし 6つファイル送るなら 6回メール送らないと!う~ん、面倒くさいし、間違えそう。。。

そうなんです!6回メール送信 面倒くさいですよね!
そこで『ZIP圧縮ファイル』の出番~~☆
ZIP圧縮ファイルで ファイルを1つにまとめれば メール送信が1回だけで済み 楽チンなのです。
では引き続き、6つのファイルを『ZIP圧縮』方法で活用し「1つのファイル」にしていきます。
①デスクトップ画面の、ファイルやフォルダなどが 何もない空間で右クリックしてください。
②すると画面にショートカットメニュー(四角いメニュー)が表示。
そこから「新規作成」→「フォルダ」を左クリックで選択すれば 新しいフォルダ(黄色)が完成。
(新しいフォルダーとあるので、フォルダ名は好きな名前で付けます。)
③例えば、私は「提出物」という名前にしてみました。
この「提出物フォルダ」に、送りたい 6つのドキュメントファイルを ドラッグして移動させスイスイ入れていきます。
④6つのドキュメントファイルが入った「提出物フォルダ」にカーソルを合わせて 右クリック。
すると 表示のショートカットメニューから「送る」を選ぶと「圧縮(zip形式フォルダ)」があるので左クリックで選択。
⑤デスクトップ上に「提出物」という 黄色のファイルが 自動で作成されました。
(ジッパーのようなものがついているフォルダ)
この作成されたものが『ZIP圧縮ファイル』!
この『提出部(ZIP圧縮ファイル)』の中に、6つ画像ファイルが入ってます。

なので『提出部(ZIP圧縮ファイル)』を メール送信時に添付すれば 一度に送られます☆

なるほど~!これは楽ですね。
zipファイルの解凍(展開)方法
では次に『提出部(ZIP圧縮ファイル)』をメール受信した側の立場と想定して zip圧縮ファイルを元の6つのファイルに戻す方法です。
zip圧縮ファイルは、いわば冷凍食品のようなもの。

このままでは カチコチで 食べることは不可能(というイメージだよ)。
そこで、冷凍されたzipファイルを解凍すると「提出物フォルダ」という形に戻るんです♪
では zip圧縮ファイルの解凍方法を解説します。
①生成された「提出物(チャック付いてるもの)」というzipファイルを 右クリック。
ウィンドウズ画面に表示されたショートカットメニューから「全て展開」を 左クリックで選んでください。
②すると「圧縮(zip形式)フォルダの展開」と表示された 四角いメニューが立ち上がります。
③『展開先の選択とファイルの展開』という文字の下に「ファイルを下のフォルダに展開する」という部分がある。
そこに『C:¥Users¥●●●\Desktop\提出物フォルダー』と出ます。
これは『C:¥Users¥●●●』はユーザー名(自分の名前)となる。
『\Desktop\提出物フォルダー』・・・これは デスクトップに提出物フォルダーを展開しますよ という意味。
④更にその下「完了時に展開されたファイルを表示する」があるので、チェックを入れておきます。
こうしておく事により、展開したファイルをデスクトップ画面に表示してくれます。

解凍したzipファイルはどこ?と 見失うリスクを減らせるんですね。
⑤以上の状態で「展開」を左クリックしてください。
⑥すると「提出物」というフォルダが作成されました☆

フォルダを開くと、6つのドキュメントファイルを確認することができます。
以上、ZIPファイル圧縮方法と解凍・展開方法を解説させていただきました。
大容量の重いドキュメントファイルや フォルダをzip圧縮ファイル形式にすることのメリット。
それは データを送受信する際の手間を 一度で済ますことができるという他にも・・・
容量の大きなデータを軽くし スムーズにやりとりができるようになる☆
または 保存する際の容量を軽減して 家のパソコンの負担を減らすことにも 役立ってくれます。
みなさんが快適に インターネットを仕事で利用できますように♪
以上【zip圧縮ファイルとは?zipファイルを解凍する方法】の話をアオゾラが案内しました。
↓下記リンクをクリック頂くと「当ブログランキングポイント」が加算☆
人気ブログランキング参加してますので、どうぞ応援よろしくお願いします😊
―関連記事ー
♦写真画像 ピクセルとは?(twitterプロフィール画像やヘッダー画像サイズは?)
世界は「デジタル=リアル」といっても 過言ではない時代に突入。