初心者向け!パソコンの基本操作『ドラッグする』『コピー&ペースト』と『切り取り』方法

こんにちは。地域店舗の集客ノウハウを紹介しているアオゾラです。
私、アオゾラが店舗集客に利用するのが「インターネット(パソコン)」。


しかし、ネットを使って集客、売上を伸ばすならパソコン操作のほうが作業も楽です。
今回の記事内容は・・・・・・
✅ほとんどパソコンを使ったことがない、使うなら検索するくらい。。。
そんな初心者さんに【パソコンのドラッグ(反転表示)のやりかた】【テキスト文のコピー&ペースト方法】を案内します。
目次
反転表示は選択部分が青またはグレーや黒になる
パソコン基本操作の一つ『反転表示(はんてんひょうじ)』。
下記画像で赤枠内のグレー色に見える部分が反転表示です。

『こちらのページでは、私アオゾラのプロフィール』の部分が反転してるね。

さて、反転表示させたいテキスト部分には【ドラッグ】という操作が必要です。

【ドラッグ】とはなんですか?
パソコンのドラッグとはマウスを押しながらマウス移動させる動作
まず英語のドラッグ(drag)とは「引きずる、引っ張る」という意味。
そして、パソコン操作での『ドラッグ』とは マウスボタンを押しながらマウスを移動(およそ右へ移動)させる動作。
ドラッグすると、文字列の選択部分の色が「グレー色や黒色、青色」に自然と反転できます。

そもそも 反転表示は何のために使うのですか?反転表示を覚える必要あるのかな?

反転表示は「コピー&ペースト」するときに使用します。
パソコン操作 反転表示させてからコピー&ペースト
パソコン操作において 反転表示は頻繁に利用します。
WEBサイトやブログなどを閲覧してるとき “ この情報 他のメモ帳に書いておこう!!”
などと、文章や情報 を個人的に写したい(コピーしたい)ときがありませんか?
そんなとき、そのテキスト文を1文字ずつキーボードで打って複写せずとも コピーが可能♪
複写して貼り付ける操作を「コピー&ペースト」と呼び「コピペ」と略されて表現します。
パソコン操作のコピーアンドペースト方法
それでは、パソコンの基本操作「テキスト(文章)のコピー方法」です。
1.パソコン画面上に表示されてる文章の中より、コピーしたい文字列の一番左の文字にカーソルを合わせる。
マウス左側のボタンを長押しする。
2.長押ししたまま文字列一番右の文字までドラッグする。
(※うまく選択できない時は、文字の真上でボタンを押すというより、文字の左端に合わせ選択し端まで移動という感覚で行います)
3.その状態で左ボタンから指を離すと、コピーしたい文字列が「反転表示」された。
4.反転表示のまま マウスの右ボタンを押す(クリック)。
5.四角いメニューが開くので「コピー」を選択してマウスの左側ボタンを押す。
(四角いメニュー=絵文字、切り取り、貼り付けなど・・)
これで「コピー」ができました!
さぁ、続いて『ペースト』の操作方法です☆
上でコピーした状態から 引き続き行う操作になります。
1.コピーした文字列を 貼り付けたい場所 で、マウスの右ボタンを押す。
2.四角いメニューから「貼り付け」を選択しマウスの左側ボタンを押す。
これで目的の貼りたい場所に コピーした文字列が貼り付けされました!
この「コピペ」は文字だけでなく、画像などのファイルのコピーにも活用できます。
フォルダ内のファイルをマウス右ボタンで押す。
四角いメニューから「コピー」を選択。
空っぽのフォルダを開きマウス右ボタン→四角いメニューから「ペースト」を選択→ファイルを貼り付けられます。

また機会があるときに記事で書いてね、アオゾラさん☆
先ほどから、マウスを右クリックすると登場する【四角いメニュー】。
このなかには「切り取り(トリミング)」という言葉も表示されてます。
パソコンの基本操作『切り取り』方法
ドラッグしマウスを右クリックすると出てくる「四角いメニュー」にある『切り取り』。

切り取りという意味の通り『選択した部分を切り取り』します。
切り取ってしまうので、先ほどのコピーとは少し異なります。
コピーの場合、選択部分は消えないで「複写」されます。

つまりコピーは、パーマンのように コピー人形が1体増えるようなニュアンスね♪

分かりにくいなぁ~。。。(パーマン懐かしいけど)
しかし『切り取り』の場合、選択部分から切り取られます。
それでは『パソコン操作 切り取りのやり方』を案内します。
1.コピーのやり方と同じように 文字列を選択(反転表示)しマウスの右ボタンを押す。
2.表示された四角いメニューから「切り取り」を選択→マウス右ボタンを押す。
3.選択した文字列が切り取ったように削除されます。
4.削除された文字列は マウスの右ボタン → 四角いメニュー → 「貼り付け」を選択すれば貼り付けできます。
「コピー」と「切り取り」は少し似ているようで 異なります。

しかし、とても便利な操作ですので、パソコン作業のとき「切り取り」も覚えておいてください☆
いかがでしたでしょうか。
マウスで行うパソコン基本操作『ドラッグ』『コピー&ペースト』『切り取り』の話でした。

コピーや切り取り操作は よく使うスタメン操作やで~マスターしましょうな♪
パソコン作業をするとき、本当に多くの効率よい操作方法やツールがあります。
しかし、操作しやすい やり方、操作方法は 人によって違います。
アオゾラは 今回のコピーや切り取りは大いに利用してますが、ショートカットキーはあまり使用しません😣
ご自身が “ パソコン操作、作業しやすいなぁ~! ”
そう思えるものや 方法は取り入れ、時間短縮になるならウレシイですね!

ムリに多くのパソコンスキルや操作方法を覚える必要はありません。
以上【初心者向け!パソコンの基本操作『ドラッグする』『コピー&ペースト』と『切り取り』の方法】の話をアオゾラがしました。
ー関連記事ー
♦PDF文書を読むためAdobe Acrobat Reader (アドビリーダー)ダウンロード方法
スマホは得意だけど パソコン操作の苦手な人は居ますねよね。