zoomの画面共有方法の4つのやりかたを紹介

自宅でパソコン仕事をするのに オンライン上のミーティングで人気なのが、以前にも取り上げた『Zoom』です。
『Zoom』は WEB会議やオンライン授業にとどまらず。
友達同士でのオンライン飲み会や、家族間や親子での通話など、プライベートにも利用されています。


「画面共有機能」ですよね。あれは便利!
距離が離れていても 一緒に見られちゃう『Zoomの画面共有機能』。
この機能、インターネット会議やオンライン授業では当たり前に利用されてます。
しかし、画面共有を知らない方もいるのではないでしょうか。
どんな場面で『Zoomの画面共有機能』は使いますか?

例えば 新しい家電やスマホの使い方を 両親や祖父母に説明してあげるとき 同じ画面を観るので便利です☆
他にも、友達とグループ勉強会を開きたい。
こんな場合もズーム画面共有機能を使う☆
すると 自分がブラウザで観ている画面(教科書の資料など)と同画面を一緒に みんなで共有しながら見ることが可能です。
「画面共有機能」でできること
Zoomの画面共有機能でできることは、主にこの4つです。
①PCデスクトップの共有
②特定のアプリケーションの共有
③ホワイトボードの共有
④スマートフォン画面の共有
ひとつずつ解説していきます☆
①PCデスクトップの共有
まずは画面共有の代表格、パソコンのデスクトップ画面の共有方法から案内します。
こちらは読んで字のごとく、デスクトップモニター画面をzoom参加者に 共有することができる機能です。

参加者が同部屋にいて、パソコン操作しているあなたのデスクトップ画面を一緒に見ている☆

↑こんな状態を再現できるのが、このデスクトップ画面共有機能なんやで~。

それでは、デスクトップ画面共有の流れを案内します。
- Zoomで『ミーティングを開催』もしくは『ミーティング』に参加します。
2. ミーティング画面 下部に表示される「画面共有ボタン」をクリック(タップ)。
3. すると、どの画面を共有するか一覧になって表示。
その中から共有したい画面、今回は デスクトップ画面を指定しクリック(タップ)ください。
4. これで参加者に あなたのパソコンのデスクトップ画面を共有することができます。
つまり あなたのパソコンを覗き込んでいるのと同じ状態になります。

そやから、家電メーカーサイトや動画を一緒に見ながら、いろんなアプリを開いて操作方法など説明ができるで~。
ただし、このデスクトップ画面共有には 注意していただきたい点があります。

それは、あなたのパソコン画面上の状態が そのまま共有され観られることに。。。

みんなで同じ画面をのぞき込むのと同様というわけですね。。
ですので、デスクトップパソコン画面で見られたくないもの・・・
例えば、画面共有しているとき「パスワード入力」すれば その様子やパスワード(伏字でないとき)も知られることになる😨
デスクトップ上に開いている画面やマウスのカーソルの動きは勿論、個人的なパスワードを入力する様子もすべて共有されてしまいますので、充分にご注意ください。
②特定のアプリケーションの共有
資料作成にうってつけな エクセルやパワーポイントといった、特定のアプリケーション画面を参加者に共有することもできます。
こちらの共有機能では、アプリケーション画面のみを「フルスクリーン」で共有することができます。
なので、デスクトップ上の操作や、見られたくないものを共有してしまう、というリスク防止ができます。

こちらの操作もカンタンです♪
1.まず、事前に「共有したいアプリケーション」を開いておきます。
2. デスクトップ画面の共有と同様に Zoomミーティング画面下部「画面共有」ボタンをクリック。
3. 表示された画面一覧から 共有したいアプリケーション画面を選択するだけ☆
多人数で行う勉強会などは、こちらの方法が パスワードなど個人情報を観られないという、セキュリティ面でも 安心かと思われます☘
③ホワイトボードの共有
Zoomには「ホワイトボード」という機能があります。
デスクトップ共有とアプリ共有の方法と違い「ホワイトボード共有」は 参加者双方が 自由に文字や図を書き込むことができ非常に便利☆
参加者ごとに ペンが色分けされ、修正や訂正も自由に行えます。

まさしく 仮想世界のホワイトボードですね。

マトリックスやね! ネオ~LOVE~🧡
画面共有方法は先ほどと同じです。
「画面共有」ボタンをクリック後、表示された画面一覧から「ホワイトボード」を選ぶだけです。
④スマートフォン画面の共有
「スマホ画面の共有」は ios(iPhone/iPad)、Android端末どちらの機種でも 行うことが可能です。
順番に使用方法をみていきましょう。
■ios(iPhone/iPad)の画面共有
・PCと端末をケーブルで繋ぎます。
・初めてケーブル接続した際は「このコンピューターを信頼しますか?」といった質問が表示されるので「信頼する」をタップ。
・その後は他の接続方法と同じく「画面共有」ボタンをクリック後、共有画面一覧から「iPhone/iPad via Cable」を選んでください。
■Android端末の画面共有
Android端末の場合、Zoomとの最もシンプルな接続方法はこちらになります。
・Android端末にZoomアプリをインストールします。
・アプリからZoomミーティングに参加、開催します。
・表示された画面下部の「画面共有」をタップください。
・タップすると、どの画面を表示させるか一覧表示されますので「画面」や「写真」など共有したい画面を選んでください。
ただし、スマートフォンの画面共有もパソコンのデスクトップと同様😁
操作や通知など 画面すべてが共有されてしまいますので ご注意ください。
zoom参加者からの画面共有にはホストの許可が必要
Zoomの基本的な設定として、ミーティングの主催者(ホスト)のみが共有を行うことができます。
もし その他の参加者が画面共有を行いたい場合。
→ 設定画面より主催者が「複数の参加者に 画面共有を有効にする」にチェックを入れましょう☆
以上、Zoomの画面共有方法をご紹介させていただきました。

むずかしく感じる zoomの印象は 変わりましたか?

他にも様々な便利な機能が用意されているんよ~♪

zoom共有の機能を使えば、いろいろなビジネス(商売)にも役立つはず☆
ぜひ気軽に Zoomを楽しんでみてください。
以上【】の話をアオゾラが書きました。
ー関連記事ー
●お客様との取引(打ち合わせ)にビデオ会議のzoomを使うのも良い
●カフェでパソコンするときの「ネット接続方法」とネットがなくてもできることは?
●在宅ワーク 運動不足の解消方法は万歩計を持つのが良い理由(買ったのはオムロン)
そんな『Zoom』に 超便利な機能があることを知ってまっか?